2010年12月19日日曜日

凄い趣味です。

                         日帰り温泉 に年末掃除の合間の一休み、年末となると、利用者がぐんと減ります。客がマバラ、その中に籠編名人が黙々と籠を編み上げていました。
気が遠くなるような機密さ、竹ひご何百本使用しているのだろうか?.
一箇所でも間違うと形に成らないのだそうです。
教室の先生をしているらしい。
時たまこの日帰り温泉で見かけます。




つぶやき
エライことになっている;「動的防衛力」軍事対抗へ大転換、自衛隊を海兵隊化に、海外派兵の推進表明。
自公政権を超えた、自公政権も超えられなかったこの一線をいとも簡単に超えてしまった。
民主党内には’60年安保、自衛隊の憲法違反の闘争をしていた社青同、社会党員だった議員が沢山いる、仙石官房長官は安田講堂闘争では「弁当運び屋の仙石」と名を知らしめた人、フロントから社会党員。
このような議員が沢山いる中で、民主党政府が「新防衛大綱」「動的防衛力」を閣議決定されたのが、理解に苦しむ!。
民主党は退廃的に落ち始め、歯止めが利かない、新左翼から極右翼に加速を付けて突っ走っている。

Posted by Picasa

2010年12月15日水曜日

年末掃除の強い味方重曹洗剤

重曹洗剤、これは凄い汚れが簡単良く落ちる、毎年この季節に成るとテレビや新聞などで重曹洗剤が紹介されます。
市販の専用の洗剤には勝てないだろうと思い使ったことが有りませんでした。
NHK朝一で紹介されましたので。
この機会にと、その日に試してみました。
凄い良く落ちる、使い勝手も良い、手も荒れず木造の家具も変色しない、ブラスチックケースの電気器具の汚れも軽く落ちる、抜群に力を発揮するのは、油汚れのキッチン周りの掃除です。
掃除が楽しくなります。
是非試してみては如何でしょうか。
ここで使い方で注意することはスプレーの穴詰まりです。
重曹を水ではなく、ぬるま湯で溶かしたほうが解けやすくスプレーの穴詰まりを防げると思います。
重曹500g・・・・・¥198
クエン酸500g・・¥880
 


Posted by Picasa


2010年12月6日月曜日

季節外れのカマキリ


玄関を出ると、カマキリ君に出会わせた。
温かい日が続いているので、長く生き延びているようです。元気そうです。

先日、板室温泉に、お年寄りと日帰り温泉を楽しんで来ました。
市営の日帰り温泉は、お年寄りは無料です、ここでおしゃべりをしてゆっくりと過ごします。
仕上げは那須湯元の鹿の湯、ゆったりと温泉を楽しみます。
お年寄りも私達も楽しい時間を過ごせました。度々お年寄りとこんな時間を作って楽しんでいます。
温泉は良いですネ~。
又行こう、まっててネ~。






つぶやき
病院の窓口負担が重すぎます。私は毎回、診察と薬代で3千~4千円位支払ってきます。
欧米では医療費。窓口ゼロは当たり前。3割負担は世界では異常だそうです

OECD(経済協力開発機構)加盟国30カ国では、原則無料は12カ国、定額制・低額の国を含めると8割がお金のしんぱいがなく医療が保障されています。
イギリスではいざとゆう時は病院に無料でかかれるそうです。
これらの医療制度は日本でも国の制度にしていくのは当たり前のことです。      Posted by Picasa

2010年12月4日土曜日

さよなら滝平二郎展

茨城県近代美術館で「さよなら滝平二郎展」が11月3日~1月10日まで開催されています。
昨日嵐が収まった午後、昼休みに出かけて見ました。盛況だと新聞やラジオで伝えられていましたが、嵐の直後なので空いていて、ゆっくりと見て廻ることが出来ました。
画家の時代とともに移り変わる画風が解り易く展示されています。
戦前の幼年時代の幼い画風、戦後戦地から帰って来てからの青年時代、働く人を題材にした力強く躍動感のある木版画、50歳ころの童画のきりえ、晩年の成熟完成されたきりえ
どの時代の画風には驚きと感動させられる物ばかりでした。

美術館周辺の千波湖の公園の紅葉の葉は、嵐の強い風で飛ばされてしまい残念でした、楽しみにしていたのに。
Posted by Picasa

2010年11月23日火曜日

日光輪王寺大猷院フラッシュ撮影

日光輪王寺大猷院
 日光輪王寺大猷院の門前を夕方プログラムフラッシュを使って撮影してみました。以前に戴いたものです、初めて使ってみました。
寺院の真っ赤な柱と紅葉が鮮やかに浮き出してきました。
焦点距離に自動的に照射角度が切り替わるのです、これは凄い!優れもの。
カメラの各モードにも自動的に対応してくれます、これは使いやすい。

konika mimolt3600hs(D)




こんな優れもの一年余りも使わずに来た、もったいない。
使いこなしていかなければ。やる事が又増えた、カメラは奥が深いです。

つぶやき
柳田法相が辞任;落語家が無能な政治家の態度を笑いのネタに取り上げて客を笑わせることを政治家自身が言って如何する、救いようが無い馬鹿だネ。
菅首相に辞めろと言われたので辞めた。
菅首相は本人の意思で辞職した。ちぐはぐな発言。
民主党の末期状態、日本を沈没させるな。
菅内閣は即総辞職を国会解散、総選挙を急ぐべきです。

2010年11月19日金曜日

貧しい人の地デジ対策

貧しい我が家の地デジ対策、我が家のテレビはブラウン管方式です。
映り、コンデションは良好、満足していました。
昨年より画面上下がカットされてしまいました。
CMは今まで通り画面いっぱいに見られます、どうしてニュース、天気予報、ドラマなど上下がカットされるのでしょうか。納得いきませんネ。
貧困者に対しての嫌がらせでしょうか。画面下に地デジのテロップが流れます、非常に疲れます。
我が家では画面下の画面カット部分を黒い紙で隠してみました、楽に画面が見られるように成りホッとしています。
これが我が家の地デジ対策です。試してみてはいかがでしょうか。
知り合いが地デジ対策をしたそうです。
アンテナ工事で15万掛かったそうです、山間部なので電波状況が悪くアンテナ工事費用が掛かるらしい。
限界集落近いので月4、5万の年金暮らしのお年よりが多く住んでいます。
15万は出せないでしょう。
来年7月からテレビを取り上げられてしまい、楽しみにしている相撲、水戸黄門も見られなくなってしまいます。Posted by Picasa

つぶやき
政府民主党、いい加減にしてください。リコールです。日本は消滅してしまいます。即内閣総辞職、国会解散、総選挙をすべきです。

2010年11月16日火曜日

日光輪王寺・三仏堂の大修繕



スライド


日光輪王寺・三仏堂の大修繕の工事現場を撮影してきました。
高層ビルを建てるような大規模な工事現場です。ビックリしました。
夜間も工事をするようです。
昼間は観光客や参拝者で込み合うので夜間にも工事をしてるみたいですネ。

つぶやき
「はやぶさ」採取・史上初、新聞見出しが躍っています。
何回もはやぶさ帰還のもようをテレビや新聞で見ると嬉しくなります、ロマンです。惑星探索で日本が大きくリードしました。





2010年11月15日月曜日

日光輪王寺・逍遙園のライトアップ


逍遙園夜間ライトアップ

日光輪王寺・逍遙園で14日まで夜間ライトアップが行われていました。
輪王寺・三仏堂の平成の大修繕の現場撮影に出かけみました。
偶然に逍遙園の夜間ライトカップを見ることが出来ました,NHK FM,で毎年、この園のライトアップの開始を放送されています,何処にあるのかな~と思っていました。
小さな園、ライトアップで紅葉が色鮮やかに輝いています,池に映し出される景色も神秘的です。
撮影は大変でした三脚無し(庭園での使用禁止)なのでカメラブレをなくす為にカメラ固定に腕に力が入りました。今頃なって筋肉のコリが出てきています。

つぶやき
尖閣諸島ビデオ流出問題、政府のビデオの管理徹底支持の曖昧さ、政府が機密性を国民に公表する前にビデオ映像は海上保安庁の施設内で自由に閲覧出来ていたし、大学の教材にもなっていたと報じられています,これで国家機密と言えないでしょう。
また新聞調査では88%が公開すべきで、機密性がないと云われています。
ビデオ何回もテレビで見ているが最初から公開するべきでした。
機密性が感じられないです。
国会審議の撮影では仙石由人官房長官、盗撮だと、国会内で望遠レンズは必要ない云っていますが、仙石由人官房長官の「厳秘」資料の取り扱いミス、自分達のミスを棚に上げて、国家公務員の法の守秘義務違反に関する罰則強化を打ち出したり、国会の撮影あり方の見直し求めたりして国民の知る権利と表現の自由奪う暴挙に政府民主党は出ています。



Posted by Picasa

2010年11月12日金曜日

垣根を作りました

葦簾材
1)葦簾の編糸が弱くなり葦がバラバラになってしまったものを垣根の材料に利用してみました。
竹との組み合わせで強い感じが出ています。









すだれ材

2)すだれ、編糸が弱りバラケて来たので、垣根の材料に利用してみました。
葦材とは違って品格が出ているように思われます。









葦簾材と竹の組み合わせ

3)青竹と葦材組み合わせで若々しい動きが出ています。









くいとロープの組み合わせ

4)サツキとドウザンの花と緑の葉を見たくて、杭とロープで組み合わせで作ってみました。









竹材

5)垣根のワンポイントに細い青竹をで作ってみました。







葦簾やすだれが壊れてしまい、もったいないので何かに使えないかととって置きました、長い間、こわれたままの垣根にやっと利用することが出来ました。費用も格安ですみ、綺麗に見栄えの良い垣根が出来満足しています。〇〇ちゃんは偉いですね~自分を、自分で褒めています。NHK朝一でも自分を自分で褒めることは精神衛生上有効だと言っていました。私も以前から仕事などでスカッとうまくいったとき、〇〇ちゃん偉いですネ~、と自分を褒めてあげています。気持ちがホワ~と温かくなり、意欲がわいて来ます。試してみては、如何でしょうか。

2010年11月6日土曜日

石元泰博 写真展


石元泰博写真展、水戸芸術館で開催中、明日の日曜日で終了です。昼休みにおにぎりを噛り付き出かけてみました。
作品を見たことが有りませんでしたが、感覚が日本人場慣れしていてワールドです。このような写真家が日本に居たのだ、NHK FMでは日本の写真家の先駆けで大きな影響を与えた写真家だそうです。約300点の作品が紹介されていました。素晴らしくて感動しました。



水戸芸術館良い建物です、指揮者の小澤征爾氏もしばしば訪れ演奏会を開いています、水戸市民は幸せですネ~。

つぶやき
尖閣諸島の中国漁船の衝突事件のビデオが流出!。おそまつ!先般はテロ対策の資料の流出と合わせて、日本政府の情報管理のなさ、いや、菅首相が云っている開かれた政府なのか?!今回の流出誰がどんな考えでやったのか、インターネット上では中国への憎しみ日本の軍事行動をあおる意見、いよいよ戦争だ、核武装必要だ、などのきな臭い投稿があります。領土をめぐる政府のにえきらない態度がロシアとの国後島領土問題も悪い影響を持たらしています。沖縄基地問題でも日本国民の意思をアメリカに堂々と言えない菅首相、民主党政府の不甲斐無さ、曖昧さには苛立ちと、不満が満ちています。この政権では他国から国土、経済、産業はズタズタにされてしまう恐怖。国民は耐えられません。Posted by Picasa

2010年10月29日金曜日

秋が深まり、秋の夜長

 
那須茶臼岳
秋も深まり秋の夜長、読書の季節と成りました。
藤沢周平全集もやっと読み終わりました。
数年前全集の中の数冊を読んだら下級武士と農民の暮らしが貧しく悲惨な生活振りに我輩の気持ちが落ち込んでしまい、暮らしに明るさが無くなるので、挫折。今回は私達取り巻く環境が藤沢周平の世界と似通ってきているので共感を持って読みを終えることが出来ました。
今読んでいるのは剣客者で柴田練三朗全集、剣客の気分で生活できます、楽しいですね。
つぶやき
TPPに菅総理は交渉参加に意欲を燃やしているようだが、日本の農業を潰すきか、自給率が40%切っているのに関税全面撤廃したら自給率は10%~12%まで落ち込むと言われています。
地球環境が年々悪化し、世界で作物の異常なまでの不作が報じられています。
日本の農業を根本から見直し自給率を70%を維持するようにしなければ、日本は餓死してしまいます。
Posted by Picasa

2010年10月20日水曜日

崖で仕事をする人

山岳道路を走っているとこんな風景を良く見かけます、登山の崖を登るようなスタイルで仕事をしているのです。
凄く体力が必要だろう、感心する。
平らな地上と同じ道具や機械を使い地上と同じ仕事をこなします。

つぶやき
中国の反日デモ、同時に各地で起こり、同時に各地で収まる。デモ隊も笑いながら行動している、多くのデモ隊は軽帯電話で転がった車を普通の顔で写している、反日デモに参加している人に緊張感がない。
お祭りみたいな印象を受ける、チベットの様な緊張感が無い、これは、誰かによって演出されたものではないのか。
各地で同時に始まり、同時に終る、薄気味の悪い出来事です。
Posted by Picasa

2010年10月19日火曜日

天空の足湯

丸沼スキー場のゴンドラの終点海抜2000mに足湯が有ります。
日光白根山や尾瀬の山々を見ながら足湯に浸かれます。
最高の気分です。

丸沼の登山口から日光白根山を見ています,ここから白根山を見るのは初めてです,なかなか荒々しい姿です。
日光側からの姿は岩肌が少ししか見えず優しい感じがします。
こちら側が噴火口なのでしょうか。
私どもは山の左側の菅沼の登山道を登ります、急斜面です。
ここからの登山道は滑らかで楽と聞いています。
時間が無いので今回はパス下見で止めます。
次回挑戦します。

スキー用ゴンドラは急な勾配を登ります、スキーの先生にここには急な斜面が有り面白いと聞いていましたが、一度も来た事が無い、一箇所凄い勾配のコースが有りました、これはビビルだろうナ~。
周りの景色を見ると尾瀬の燧ヶ岳、会津駒ヶ岳が見えます。今年会津駒ヶ岳に登る計画が有ったが、体力に自信が無かったので果せなかった。
Posted by Picasa

2010年10月18日月曜日

日光の奥座敷、菅沼、丸沼湖。

日光金精峠を越えるとそこに奥日光の奥座敷、丸沼温泉が有ります。中禅寺湖、戦場ヶ原の賑わいと違って落ち着いた、静かな自然が有ります。湖畔では釣り人がノンビリと過ごしています。湖畔の岸辺では写生をしたり、湖畔を探索したり、写真を撮ったり、グループで食事をしたりして過ごされています。
時間がゆったりと流れていて気持ちの良い所です。


この森の中に丸沼温泉環湖荘が有ります日帰り温泉もされていますので是非利用されると良いです、風呂から見える紅葉の森が素敵です。


モネの湖畔の油絵のような写真が撮れました良いですネ~、自画自賛Posted by Picasa

2010年10月17日日曜日

日光をバイクが走る

日光市内と中禅寺湖、戦場ヶ原を外国人御夫婦ライダーが走り廻っていました。
オートバイの装備が凄いフロントにワイパーが付いていたり屋根が有るのです。
外回りには沢山のトランクケース、何処でもテントを張って泊まれそう。世界中を夫婦で旅しているのでしょう、羨ましい。

中禅寺湖、戦場ヶ原の紅葉は今見頃です。上の写真は金精峠から湯の湖、戦場ヶ原、男体山です。
金精峠トンネル日光側入り口です
今年は1週間遅れの紅葉のようです。今週末からは、いろは坂を下り始めるでしょう。Posted by Picasa

2010年10月15日金曜日

ロバートキャパのyoutyube

ロバートキャパのyoutubeをtwitterで見つけました
良い写真ばかりだ、このような写真を撮りたいものです。
被写体との隔たりが無い、空間を共有していると言いますか溶け込んでいます。

2010年10月11日月曜日

我が庭の収穫祭


庭に柿、アケビ、カボチャ実りました、ささやかな収穫祭。
アケビは沢山実り、皮が破れ食べごろ、柿は、霜が下りてからが良いのだが、熟して落ちてしまうので、やもうえず早めの摘み取り、カボチャは30個ぐらいなり大豊作。猛暑に関わらず、例年より豊作でした。
柿は、料理に使うと良い。
ビタミンCではみかんの2倍、ポリフェノールでは、ぶどうの5倍と栄養に富んでいます。
昔から柿が赤くなると、医者が青くなると言われています。
アケビは中身を取り、ひき肉とキノコなど詰めて蒸し物にしても、おいしい。カボチャは2,3ヶ月置いて食べると甘みが増しておいしい、冬至頃に食べる習慣があります。

つぶやき
中国の民主活動家、劉暁波氏(54)にノーベル平和賞。
中国のメデアはこのニュース時黒い画面で、覆い隠したそうです、中国は民主化が遅れていると再認識、選んだ、ノルウエーに対し脅し外交。
尖閣諸島の漁船衝突問題で日本を脅し外交で成功したので再び脅し外交を使っているが世界諸国から中国に対し強い非難と抗議が出ているそうです。
中国外交は益々世界から孤立していくでしょう。
Posted by Picasa

2010年10月4日月曜日

彼岸花が咲き乱れる山里


今年も綺麗に咲きました、ここは茨城県北部の山里、大子町佐貫、お茶の産地で有名です。
彼岸の季節に成ると、一斉に村中の畑や田んぼのあぜ道に真っ赤な彼岸花の群生が現れます。
見事です、お祭りに出合った様にわくわくします。
多くのカメラマンが村中を駆け巡ります、昼間の人口は数倍にも成ります。
それとこの村の農家の人達はやさしい人ばかりです。
農作業に彼岸花は邪魔でないのですか尋ねたことが有りました、沢山のお客さんが楽しみにして見に訪れるので、村人皆さんで、丹精込めて咲かせているのだそうです。
田んぼや、畑の畦を行儀の悪いカメラマンが走り回っても嫌な顔見せないのです。純朴な優しい人達なのです。


ここは以前来た時は田んぼでした。
この様にこの地域では田んぼからコンニャク畑に替えている農家が増えています。米価格の暴落の影響でしょうか。


Posted by Picasa

2010年10月1日金曜日

山里の田舎暮らし

山深い里に都会から来て田舎暮らしをしている人達がいます。
NHKでも放送されていました。
ミニ朝日新聞に移住されてバラ園を開いていると、記事があったので、尋ねてみました。
驚きました、こんな辺ぴな山の中、全体の居住地の面積は狭く山と山の間に有りました。
ここに千葉から農業を楽しみながら陶芸道を極め様と田舎暮らしに入った、
素敵な夫婦に偶然に出会い、話を聞くことが出来まし。

作品は優しい感じの親しみが持てる
力作ばかりです。












焼き釜は凄い、陶芸教室の材料費は原価、焼き代も燃料費キロ200円?とにかく安かった。授業料は取らないとのことでした。
問い合わせは電話、 090 3217 5653
布施さんに問い合わせ下さい。








田舎暮らし全景。
茨城県久慈郡大子町山田ふるさと農園




                              



                                         
                                                                                                                                                                                   
                                                 

2010年9月29日水曜日

カボチャが豊作


カボチャが豊作、種をまいただけ、手入れなし、沢山実りました。
冬至に食べるのが楽しみです。
まだ庭に数個残っています。

つぶやき
日本共産党の第二回中央委員会の総会のJPCを見て驚きました。
自分たちの弱点や問題点を隠さず多方面に亘り細かく公開していました。
国民に開かれた、清潔な党のイメージを強く感じ取れました。

2010年9月26日日曜日

ホウズキ籠

庭を歩いていたら、こんなものを見つけました、ホウズキ籠。
自然が作り出す芸術品です。
自然が作る作品には、時たま驚かされます。
つぶやき
昨今、検察庁がおかしい、尖閣沖衝突で中国人船長釈放、郵便料金不正をめぐる証拠改ざん。
中国人釈放では政治的判断、検察庁が政治的判断。
両方とも検察庁がやってはならない事です。
最悪です!。
自民党の石原幹事長が言っているように国会で証人喚問をすべきです。
司法、政治、経済も屋台骨がくずれています。このままでは日本は長くはもたないでしょう。
Posted by Picasa