2014年9月29日月曜日

コスモスの花

 
コスモスの花、里山の山や田畑に咲き乱れています。綺麗ですネ~秋です。
柿、栗、梨,里山ではこれから収穫がはじまります、農家の直売所に並び始めました。
休みに出かけて買い出しを楽しもうと思っています。
 
つぶやき
御岳山噴火、悲惨な事になりました。恐ろしい映像が次々とテレビに放映されています。
多くの犠牲者が出て悲しいです。
私もこんな惨事に巻きこまれそうになりました、数年前安達太良山に写真を撮りに登りました。
御釜のセンターの部分に小さく煙が出ていて、その周りでブツブツと泡のよなものが出ていました。
そのまま撮影を楽しみながら下山して、帰ってきました。
翌日新聞を見たら、昨日噴火が発生、ビックリしました、約一か月間位、登山禁止となりました。
噴火予想は難しいらしい、注意して行動しなければ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


2014年9月26日金曜日

夏の甘酒

 
 
甘酒は夏の季語、江戸時代には、暑い真夏に甘酒屋が、甘い~甘酒と呼び込みながら、天秤棒で売り歩く姿は夏の風物誌。
今は夏は甘酒を作るのは難しくなりました、麹屋さんは雑菌が入るので米麹作りを避ます。
私は偶然に製造休みに入る前日に米麹を手に入れる事が出来ました。
乾燥米麹でも作れるが、生の米麹のほうが断然美味しく出来ます。
甘酒とヨーグルトとのミックスで今年の猛烈な暑さの夏を乗り越す事が出来ました。
 
 
つぶやき
小渕大臣、規制委員会が安全だと判断すれば原発再稼働するとさらりと言い張りました。
燃料が高騰しているので、火力発電では、電気代を上げなければならない。
電力会社と同じこと言って国民を脅かす。
関西電力大飯原発3,4号機の運転差し止めの歴史的裁判判決、小渕大臣、読んでいますか?
多数の人々の命と電気代の高い低いの問題は、次元を異にする問題であって、天秤にかけること自体「法的には許されない」
 
福島県知事の要請、福島原発第二原発廃炉要請、小淵大臣、自民党の教科書どうりの発言、「廃炉は事業者の判断」、何て言いうぐさだ、税金を9兆もつぎ込んでおいて、だれが見ても、東電は国営企業だ小淵大臣、味噌汁で顔を洗って真面目に出直せ!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


2014年9月23日火曜日

秋の味覚キノコ


 
凄いでしょう!!箒だけ、アカダケ、シメジ。
日帰り温泉に行くとき農産物の直売所によります、今回はキノコが売りに出ていました。
土や、木の葉っぱやごみがついているので、除去が面倒だが自然の物は香り味が抜群です。
温泉を入る前に周辺を1時間ぐらい探査しながらウオーキングを楽しみます。
今回の温泉は三太の湯、料金はちょっと高めで710円、相場は500円ぐらいです。
 
つぶやき
中間貯蔵施設に運び込まれる汚染ゴミは2800万立方メートル(東京ドーム23杯分)
汚染ゴミのボタ山だ、このボタ山を毎日見ている、住民は不安で町を離れていくのではないでしょうか。
一箇所に大量に集めることで地下水や農作物、人体の汚染が心配です。
又、農産物、水産、酪農の不評被害が広がるのではないでしょうか。
保管期限が30年、本当に守れるのでしょうか?
 
 
 
 
 
 
 


2014年9月20日土曜日

彼岸花が咲く里山

 
 
つきぬけて天上の紺曼珠沙華・・・山口誓子の詩を模写して撮ってみました。
 

 
 
 
 
 
 
 
 


山奥の里山では畑や田んぼは木の垣根や高圧電線の垣根回して猪から作物を守っています。
猪は原発事故以後急激に増え続けています。
原因は猪が放射に汚染されているので食用肉にならないので、ハンターがイノシシ猟に出かけなくなりました。
農家は猪被害が深刻です。
私の住んでいる所は住宅もあり商店もあり、人の出入りがある所でも今年、猪が子連れで、夜、家の庭先や畑や田を走り回っているそうです。
近所の人はビックリしています、今までこんなことは無かったと!
奥山の様な対策が近所の田畑でも見られるようになりました。
椎茸も出荷停止、農産物の風評被害。
東電、国は、福島原発事故現場から離れているこの地域にも大きな被害を受けている現状を認識しているのでしょうか!
この地域では原発事故の何ら保証も受けていません、原発事故近隣には同様の地域が多くあることを国と東電は見てみないふりを続けています。
安倍首相はオリンピク誘致の演説で原発事故は完全にブロックされていると、世界に向けて大嘘演説。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2014年9月18日木曜日

シュカイドウ

 
シュカイドウの花、秋涼しくなると咲き始めます。
今年は庭に一ヵ所増えて三か所になになりました。
好きな花の一つです。
 
つぶやき
川内原発再稼働に伴う、安全性に誰も責任を取らない体制。福島事故同様だ!
 
政府は安全性については規制委に責任を負わせると言っている。
規制委は田中委員長が「再稼働は電力会社と地域住民と政府という関係者が決める」。
私たちは関与しないと言い切る。
規制委の田中委員長、無責任な発言の数々
新基準にもとづく、川内原発の安全性は最高レベルと言い切っている。
言い切っていながら「絶対に安全だとは私は申し上げられません」逃げの体勢
新基準に適合と判断するとお墨付きを与えることは、絶対安全だ言っている事でしょう。逃げるな!!
こんな無責任な規制委員会を解散させて再稼働はすべきでない。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2014年9月10日水曜日

里山では稲刈りで大忙しい

 
 
里山は稲刈りで忙しい、コンバインで脱穀された脱穀米を満載に積んだ軽四輪車が現場と農協の乾燥場との間をコマネズミのように走り回っています。
上の写真はブルシートが罹っているのは小型バインダー、以前は多くの農家で、これが使われていました、今は大型のコンバインに変わってしまいました。ベンツ並の価格、更に脱穀米を運ぶ専用の軽四輪も必要、これを個々の農家が持っているのです。使用期間最大で10日、これでは生産コストは最悪。
写真のように小型バインダーで刈り取り天日干しの米は最高に美味しいのです。
今年の新潟産コシヒカリの価格は10%~15%安くなるだろうと中堅スーパー予測。
 
 

2014年9月8日月曜日

久慈川の沈下橋

久慈川の沈下橋
 
 
 
久慈川の沈下橋のある風景良いですネ~。
ポケットカメラなので橋が小さくなってしまいました。
一眼レフカメラで撮影してみよう
久慈川には、もう一つの沈下橋があります、映画の撮影によく使われています。
 
 
 つぶやき
原発自殺控訴せず
判決が出たとき、東電は即控訴すると記者会見!!
なんてこった、!!東電に怒りを覚えた!!
国民の非難の声に負けたのだろう。
東電は控訴せず
原発事故による自殺者、三年間で56人(NHK)
いまだに県外避難者15万人。
悲惨な状態が続いている。
 


 


2014年9月5日金曜日

那珂川鮎の友釣り



那珂川のアユの友釣りを川べりをトレッキングしながら眺めていました。
釣れない、いつ来ても釣っているところを見たことが無い、気温が暑つかったせいだろうかな。
鮎も小型、これからは落ちアユの時期に入ります、大きくなるかな?


2014年9月1日月曜日

輸出大企業上位20社に消費税8864億円還付

トヨタはじめ輸出大企業20社は消費税を税務署に納めたことが無いとゆうから驚き。
中小企業は消費税を納めるのに苦労しているのに。
トヨタの社長は消費税が8%になった時、国民はモヤシなど食べて節約すれば何とかなると、国民を馬鹿にした発言をしている。

輸出大企業20社輸出還付金額

輸出大企業20社に8800億円
大企業は消費税は納めるものではなく、
リベートとして、いただく税金のようです。
消費税が上がれば上がるほどこのリベードが
増える仕組み輸出大企業はホクホク、この仕組みの法律を撤廃すべきです、体力のある大企業に優遇しすぎです。




左記表は商工新聞から抜粋

中小企業の駆け込み寺、民商会員になりましょう!
商工新聞の購読も、お願いします。