2010年10月29日金曜日

秋が深まり、秋の夜長

 
那須茶臼岳
秋も深まり秋の夜長、読書の季節と成りました。
藤沢周平全集もやっと読み終わりました。
数年前全集の中の数冊を読んだら下級武士と農民の暮らしが貧しく悲惨な生活振りに我輩の気持ちが落ち込んでしまい、暮らしに明るさが無くなるので、挫折。今回は私達取り巻く環境が藤沢周平の世界と似通ってきているので共感を持って読みを終えることが出来ました。
今読んでいるのは剣客者で柴田練三朗全集、剣客の気分で生活できます、楽しいですね。
つぶやき
TPPに菅総理は交渉参加に意欲を燃やしているようだが、日本の農業を潰すきか、自給率が40%切っているのに関税全面撤廃したら自給率は10%~12%まで落ち込むと言われています。
地球環境が年々悪化し、世界で作物の異常なまでの不作が報じられています。
日本の農業を根本から見直し自給率を70%を維持するようにしなければ、日本は餓死してしまいます。
Posted by Picasa

2010年10月20日水曜日

崖で仕事をする人

山岳道路を走っているとこんな風景を良く見かけます、登山の崖を登るようなスタイルで仕事をしているのです。
凄く体力が必要だろう、感心する。
平らな地上と同じ道具や機械を使い地上と同じ仕事をこなします。

つぶやき
中国の反日デモ、同時に各地で起こり、同時に各地で収まる。デモ隊も笑いながら行動している、多くのデモ隊は軽帯電話で転がった車を普通の顔で写している、反日デモに参加している人に緊張感がない。
お祭りみたいな印象を受ける、チベットの様な緊張感が無い、これは、誰かによって演出されたものではないのか。
各地で同時に始まり、同時に終る、薄気味の悪い出来事です。
Posted by Picasa

2010年10月19日火曜日

天空の足湯

丸沼スキー場のゴンドラの終点海抜2000mに足湯が有ります。
日光白根山や尾瀬の山々を見ながら足湯に浸かれます。
最高の気分です。

丸沼の登山口から日光白根山を見ています,ここから白根山を見るのは初めてです,なかなか荒々しい姿です。
日光側からの姿は岩肌が少ししか見えず優しい感じがします。
こちら側が噴火口なのでしょうか。
私どもは山の左側の菅沼の登山道を登ります、急斜面です。
ここからの登山道は滑らかで楽と聞いています。
時間が無いので今回はパス下見で止めます。
次回挑戦します。

スキー用ゴンドラは急な勾配を登ります、スキーの先生にここには急な斜面が有り面白いと聞いていましたが、一度も来た事が無い、一箇所凄い勾配のコースが有りました、これはビビルだろうナ~。
周りの景色を見ると尾瀬の燧ヶ岳、会津駒ヶ岳が見えます。今年会津駒ヶ岳に登る計画が有ったが、体力に自信が無かったので果せなかった。
Posted by Picasa

2010年10月18日月曜日

日光の奥座敷、菅沼、丸沼湖。

日光金精峠を越えるとそこに奥日光の奥座敷、丸沼温泉が有ります。中禅寺湖、戦場ヶ原の賑わいと違って落ち着いた、静かな自然が有ります。湖畔では釣り人がノンビリと過ごしています。湖畔の岸辺では写生をしたり、湖畔を探索したり、写真を撮ったり、グループで食事をしたりして過ごされています。
時間がゆったりと流れていて気持ちの良い所です。


この森の中に丸沼温泉環湖荘が有ります日帰り温泉もされていますので是非利用されると良いです、風呂から見える紅葉の森が素敵です。


モネの湖畔の油絵のような写真が撮れました良いですネ~、自画自賛Posted by Picasa

2010年10月17日日曜日

日光をバイクが走る

日光市内と中禅寺湖、戦場ヶ原を外国人御夫婦ライダーが走り廻っていました。
オートバイの装備が凄いフロントにワイパーが付いていたり屋根が有るのです。
外回りには沢山のトランクケース、何処でもテントを張って泊まれそう。世界中を夫婦で旅しているのでしょう、羨ましい。

中禅寺湖、戦場ヶ原の紅葉は今見頃です。上の写真は金精峠から湯の湖、戦場ヶ原、男体山です。
金精峠トンネル日光側入り口です
今年は1週間遅れの紅葉のようです。今週末からは、いろは坂を下り始めるでしょう。Posted by Picasa

2010年10月15日金曜日

ロバートキャパのyoutyube

ロバートキャパのyoutubeをtwitterで見つけました
良い写真ばかりだ、このような写真を撮りたいものです。
被写体との隔たりが無い、空間を共有していると言いますか溶け込んでいます。

2010年10月11日月曜日

我が庭の収穫祭


庭に柿、アケビ、カボチャ実りました、ささやかな収穫祭。
アケビは沢山実り、皮が破れ食べごろ、柿は、霜が下りてからが良いのだが、熟して落ちてしまうので、やもうえず早めの摘み取り、カボチャは30個ぐらいなり大豊作。猛暑に関わらず、例年より豊作でした。
柿は、料理に使うと良い。
ビタミンCではみかんの2倍、ポリフェノールでは、ぶどうの5倍と栄養に富んでいます。
昔から柿が赤くなると、医者が青くなると言われています。
アケビは中身を取り、ひき肉とキノコなど詰めて蒸し物にしても、おいしい。カボチャは2,3ヶ月置いて食べると甘みが増しておいしい、冬至頃に食べる習慣があります。

つぶやき
中国の民主活動家、劉暁波氏(54)にノーベル平和賞。
中国のメデアはこのニュース時黒い画面で、覆い隠したそうです、中国は民主化が遅れていると再認識、選んだ、ノルウエーに対し脅し外交。
尖閣諸島の漁船衝突問題で日本を脅し外交で成功したので再び脅し外交を使っているが世界諸国から中国に対し強い非難と抗議が出ているそうです。
中国外交は益々世界から孤立していくでしょう。
Posted by Picasa

2010年10月4日月曜日

彼岸花が咲き乱れる山里


今年も綺麗に咲きました、ここは茨城県北部の山里、大子町佐貫、お茶の産地で有名です。
彼岸の季節に成ると、一斉に村中の畑や田んぼのあぜ道に真っ赤な彼岸花の群生が現れます。
見事です、お祭りに出合った様にわくわくします。
多くのカメラマンが村中を駆け巡ります、昼間の人口は数倍にも成ります。
それとこの村の農家の人達はやさしい人ばかりです。
農作業に彼岸花は邪魔でないのですか尋ねたことが有りました、沢山のお客さんが楽しみにして見に訪れるので、村人皆さんで、丹精込めて咲かせているのだそうです。
田んぼや、畑の畦を行儀の悪いカメラマンが走り回っても嫌な顔見せないのです。純朴な優しい人達なのです。


ここは以前来た時は田んぼでした。
この様にこの地域では田んぼからコンニャク畑に替えている農家が増えています。米価格の暴落の影響でしょうか。


Posted by Picasa

2010年10月1日金曜日

山里の田舎暮らし

山深い里に都会から来て田舎暮らしをしている人達がいます。
NHKでも放送されていました。
ミニ朝日新聞に移住されてバラ園を開いていると、記事があったので、尋ねてみました。
驚きました、こんな辺ぴな山の中、全体の居住地の面積は狭く山と山の間に有りました。
ここに千葉から農業を楽しみながら陶芸道を極め様と田舎暮らしに入った、
素敵な夫婦に偶然に出会い、話を聞くことが出来まし。

作品は優しい感じの親しみが持てる
力作ばかりです。












焼き釜は凄い、陶芸教室の材料費は原価、焼き代も燃料費キロ200円?とにかく安かった。授業料は取らないとのことでした。
問い合わせは電話、 090 3217 5653
布施さんに問い合わせ下さい。








田舎暮らし全景。
茨城県久慈郡大子町山田ふるさと農園