2011年1月31日月曜日

笠間稲荷神社へ初詣


稲荷神社へ初詣、平日でも多くの参拝者で賑っています。
会社、商店の関係者が団体で参拝しています。
学生風の若者が真剣に手を合わせて長く祈っていました。
今年こそ景気の良くなって欲しいものです。
ここの門前街の名物、くるみ入りお稲荷さん、早々に完売、一度食べてみたかったのに残念でした。
次回は街に入ったら直ぐに買い求めよう。
一軒のお店でしか販売してないみたいです。
蕎麦入りお稲荷さんも名物です。

Posted by Picasa

2011年1月29日土曜日

古陶の譜笠間展


茨城県陶芸美術館で古陶の譜展が開催されています。
12世紀から14世紀頃の品物です。素朴で力強いく、古代の農作業や生活観が感じ取れます。
また陶芸技術が地域を越えて影響し有っていたところが見られます。
遠い地域でも交流が有り地域間は孤立してなかったのですネ。
土器の発見は裏山、畑、工事現場等さまざまです。
感心するのは、これらの土器が重要な物だと認識して現場から採集して来て大切に保管されたことです。
認識出来なければ廃棄されてしまい現代に残されなかったでしょう。
認識できるか出来ないかのこの違いを考えるとゾ~とします。

陶芸美術館前の焼き物通りの各陶芸家のギャラリーで陶芸ひな祭りを開催中です。
Posted by Picasa

2011年1月24日月曜日

今日は雪

大寒次の日スイセンが咲いたと見ていたら、今日は雪、でも空気が暖かく庭の雪は徐々に消えていった,良いお湿りでした。
雪は良い雨とは、また違った静けさと落ちついた雰囲気を作り出します。
山の林の雪が風でサーと舞い踊ります、太陽の光りを受けて輝く雪の羽衣は美しい。
つぶやき
TPP、大手マスコミの推進キャンペーンには驚かされます。
背景には大企業財界が後押ししているのでしょう、ものを言えないマスコミ各社。
その中で東京新聞はTPP関連記事を良く載せています。
都道府県・政令市議会、「反対」「慎重」。
7割見切り発車を警戒。
ここに来て世界の食糧価格が高騰。
身近な市場でも食用油、小麦、大豆、砂糖等の値上がりが広がっています。
大きな原因は異常気象による収穫減、ロシア、ウクライナでは輸出禁止、オーストラリアでも洪水被害で穀物輸出港が閉鎖、穀物輸出大国、米国、中国でも大きく収穫減。
食糧の大半を輸入に頼る日本は大ピンチ。
「食糧は安い外国から買えばよい」と菅民主党政権、財界は言っているが、金が有っても買えない。
TPP参加で農水省試算で日本の自給率は13%まで落ち込む。
日本を守れるか菅民主党政権は?。駄目だろうな!!。
衆議院を早期解散総選挙を民主党政権は、マニフェスト放棄の国民騙し度重なるレッドカードで国会から退場!!。


Posted by Picasa

2011年1月21日金曜日

春を待つ

雪が久し振りに降った寒い日。
春を待つスイセンのツボミを見つけた。
日本の社会環境は大学生内定68・8%,高校生内定70・6%最悪。
新卒者の30%が希望に満ちた春を迎えることが出来ない。
仕事に就けずに社会に放り出される。
日本は民主党政権の泥舟に乗ってしまった。沈む!!
Posted by Picasa

2011年1月15日土曜日

結氷の袋田の滝


このところの寒さで袋田の滝が結氷しました。
ー8℃大子町は寒さ暑さで関東での記録を作る寒暖の厳しい過疎地です。
この袋田の滝は北向きで日陰に有るので氷が付きやすい、撮影の日も寒い、手先が痛い手袋をしても駄目、行く時は手袋をお忘れなく。
注意、滝の近くの駐車場は有料です。橋の手前に町営の無料駐車場が有ります、そこから歩いて周りの景色を楽しむのも良いものです。
つぶやき
居候が地デジチューナーを買ってくれたので取り付けてみた。映らない、電界強度47dbアナログではきれいに映っているのに。ヤマダ電機の店員が言う事には50dbがギリギリだそうです。やもえずブースター購入。地デジを映るようにするのに何だかんだと2万円ほど掛かってしまった。手間と金、えらい失費だ!

Posted by Picasa

2011年1月8日土曜日

新年事始


明けましておめでとう御座います。
今年も宜しくお願いします。
昨年の年末の作業計画はスムーズに運び気持ち良く締めくくることが出来ました。
新年は2日から仕事始です。
順調に歩み始めました、今年は何か良いことが起こりそうな予感がします。
写真の白鳥のように力強く躍動的な一年にして行きたいものです。
Posted by Picasa