2010年9月29日水曜日

カボチャが豊作


カボチャが豊作、種をまいただけ、手入れなし、沢山実りました。
冬至に食べるのが楽しみです。
まだ庭に数個残っています。

つぶやき
日本共産党の第二回中央委員会の総会のJPCを見て驚きました。
自分たちの弱点や問題点を隠さず多方面に亘り細かく公開していました。
国民に開かれた、清潔な党のイメージを強く感じ取れました。

2010年9月26日日曜日

ホウズキ籠

庭を歩いていたら、こんなものを見つけました、ホウズキ籠。
自然が作り出す芸術品です。
自然が作る作品には、時たま驚かされます。
つぶやき
昨今、検察庁がおかしい、尖閣沖衝突で中国人船長釈放、郵便料金不正をめぐる証拠改ざん。
中国人釈放では政治的判断、検察庁が政治的判断。
両方とも検察庁がやってはならない事です。
最悪です!。
自民党の石原幹事長が言っているように国会で証人喚問をすべきです。
司法、政治、経済も屋台骨がくずれています。このままでは日本は長くはもたないでしょう。
Posted by Picasa

2010年9月24日金曜日

ニンニクの花と蝶


久し振りに一眼レフカメラを使ってみました。
セットの機能を素早く出てきません、コリャ駄目だ。
毎日手にしないと、上達しないな。
以前スキーに打ち込んでいたときも毎週土、日、の日帰りスキーだと五日で戻ってしまい、なかなか上達しなかった。
泊りがけで3日連続で練習した方が上達が早かった。
カメラも毎日少しの時間でも触れていないと駄目みたいです。
一眼レフカメラは重いのでついコンパクトカメラを持ち歩いてしまいます。
つぶやき
尖閣諸島での日本の海上保安庁の巡視船に衝突した中国の漁船の船長、処分保留で釈放。
中国側の脅しを受け入れて、領土問題を曖昧にしてしまった。
これでは再発の恐れあり、この機に中国側に尖閣諸島は日本の歴史的、国際法上から見ても日本の領土であると認めさせる交渉を積極的に行うべきです。
また二国間だけでなく国際舞台でも日本の尖閣諸島の領有権には明確な根拠が有る事を明らかにしていく積極的活動が必要です。
Posted by Picasa

2010年9月18日土曜日

萩の花


我が家の萩の花です
今、水戸偕楽園では萩祭り、
今日からライトアップ、催し物が盛りだくさん。
秋の偕楽園に出かけてみては如何でしょうか。

つぶやき
twitterて面白そうなので、繋いでみました。
当初は場違いだなと感じていました。
今は、多くの著名人の考えをリアルタイムに読ませて頂いています。
中でも慶応義塾大学教授の金子勝先生のtwitterとブログを合わせて読むと非常に勉強に成ります。
東京に行かずとも、この片田舎でタダで講義を受けられることが、なんて幸せなんでしよう。
また写真を趣味にしている私、プロの写真や技術の講習や考え方、非常に役に立っています。
twitterて楽しいですネ。Posted by Picasa

2010年9月13日月曜日

生垣のアケビ


今年のアケビ気温が高く、水不足で色が悪い、例年より早く実を付け、沢山なりました。甘いのでしょうか。
庭の実の成る木は豊作のようです。
残暑がまだ厳しいようですが、自然の植物は秋を迎えています。
虫たちも周りが薄暗くなると一斉に鳴き出します、うるさ~い!!と云いたくなるほどです。
この地域では今年のお米は豊作、品質も良さそうです。
農家の悲痛な叫び!!、米は作れどメシくえぬ・・・・・。とまらない米価暴落。
つぶやき
名護市選挙,移設反対の市長派が圧勝 16名当選。
仙谷由人官房長官、北沢俊美防衛相、選挙結果、民意を認める。が引き続き移設を説得していきたいと、云っています。
これって日本語に成っていません。
何度も県民の民意を認めると云っていながら。
移設の交渉を強引に続けています。
民意を認めるなら、アメリカに基地の移設は出来ませんと言い切るのが民意を認めると言うことでしょう。

Posted by Picasa

2010年9月6日月曜日

垣根のカボチャ

最高温度37℃ 晴れ、
今年はカボチャが豊作、10ヶ位実っています、まだまだ増えそう。
実がデカくて綺麗、味も期待出来そう。
暑く、雨不足のこの時期に良くま~増えるものですネ。
庭の一本のドウダン、芝生が枯れそうです。一雨欲しい

つぶやき
稲刈りが盛んに行われています。コンバインから送られた、籾を受けて軽トラが、あぜ道をこま鼠の様に走り回っています。
生産費は1万6497円/60キロ。平均価格(6月時点)1万4120円。
2300円下回る。
出荷が始まった高知県などでは、農家仮渡金が1万円。
米価の暴落は止まりません。
今、全国で耕作放棄が広がっているそうです。この地域でも耕作放棄の水田が目立ちます。
政府民主党はこの米価の暴落を放置して、何の手立てもしません。
小手先の戸別所得保障では解決できません。欧米で成功している、農産物の価格保証の確立と国の責任で過剰米のを緊急に買い上げ制度の確立。
これらの政策が早急に必要です。

Posted by Picasa

2010年9月1日水曜日

柿の実

柿が実りました又秋を見つけました。
秋の実を見つけると、気分的に涼しく感じます。
昨年は炭素病にかかり実が黒い斑点が出来て収穫が少なかったが、今のところ斑点は出ていない。
が、形が悪い、炭素病の気が有るみたいです。
つぶやき
テレビの各チャンネルでは民主党の代表選挙を長時間放送。
白けた放送内容、マスコミも、白けムードなのでしょう。
同じ穴の貉、どちらが親方になるか、国民生活置き去りの権力争い。
どちらが親方になっても国民の生活は良くならず、最悪の状態に落ちて行く、日本崩壊の道筋。
マスコミは、白けた代表選挙。ならば、リング場にみたてての両者のバトルを面白く、可笑しく報道し視聴率を稼ごうと云う腹積もりでしょう。                    Posted by Picasa